キャンピング ランドナー(ツーリング)
SW ツーリング車 は 走りが楽しい自転車
自転車作り59年 自転車乗り63年
渡辺捷治本人がサイクリストです、
1
平成28年3月定年退職されたお方で、2年前にキャンピング車をオーダーし
若い頃からの夢であった日本一周を、実現されたお方がいらっしゃいます。
4月に千葉県館山を出発、時計回りで4ヶ月半を掛けて日本一周されました、
その写真も提供して頂きました。



総走行距離 13,530㎞。 走行した島が、淡路島、小豆島、沖縄本島、 種子島、屋久島、福江島、 壱岐、対馬、隠岐、佐渡島、奥尻、利尻、礼文、の13島等々 台風で足止め、フェリーの欠航等、あったようですが、パンクが前後一 度ずつ、摩耗によるタイヤ交換は 前三回、後四回、ブレーキシュー交換前後四回で、メカトラブルはゼロで全く快調だったそうです。 写真を撮る人もあったようです、あそこで見たぞ、と、いう方もいらっしゃるでしょうね。 乗り方もお上手だったのでしょう、又マラソンをする等体力、持久力をお持ちでした。 このような結果報告を知らせて戴けることは、製作者冥利に尽きます。
1

車種は シクロツーリズム(ランドナー)、 キャンピング、 デモンターブル(フレーム分割、乗り心地を犠牲にしないで持ち運びが便利)、 スポルティーフ、 ロードレーサー、 ピスト(ピストロード)等 ですが、オーダーですから、車種に、あまりこだわらなくてもよいでしょう、 貴方の《 走り 》に合った自転車で 《 貴方だけの車種 》です。
SW.Watanabe は 自転車Builder です

サイクリストでもある自身の体験で生じた
疑問や要求を
製作者の立場から追究し、
そこで得た体感を活かして、
お客様の「乗り方に合った」
「乗りやすく、走りが楽しい自転車」創りを 追究し続けています。
走っている自転車が倒れないのは、
車輪が回転した時に発生する ジャイロ効果 によるもので、
650Bが、悪路でも安定した走りが出来るのは、
路面の、衝撃を吸収する柔軟性と、その重さで発生する ジャイロ効果 が大きいからです。
レースではサポート体制がしっかりしていますが、
ツーリングは、自己責任です、アクシデントに強い素材が
「安心」「安全」の旅には必要、と思います、
その素材は、オーソドックスで、
強さと、しなやかさ、 を併せ持ち
信頼できる歴史が有る スチール クロモリです。

1
a:7641 t:3 y:2